Slide 1
Slide 2
Slide 2
previous arrowprevious arrow
next arrownext arrow

永山学園通り教室特徴

✔︎ 広い机といすで、集中して学習できます。
✔︎ 小さいお子様にもぴったりの机といすを用意しています。
✔︎ 常時〇冊の本を備えています。
✔︎ 毎月8冊の本が新しく入れ替わります。

教室の様子
机と椅子

先生よりメッセージ・アクセス

★「勉強って楽しい!」と感じられる指導を目指して★

生徒のみなさんには、公文の学習を通じて、課題を自らの力で乗り越えていける粘り強さを持った人になってほしいと願っています。最後まで自分の力でやり抜く経験を積み重ねることで自信をつけ、新しいことにもどんどんチャレンジできる大人に育ってほしいです。
学習を進めていく過程で、「勉強って楽しい!面白い!」と生徒さんが感じられるように、指導してまいります。

ぜひ一度、教室にいらしてください。
教室見学だけでもOKです。
お気軽にお問い合わせください♪

住所

〒206-0025 東京都多摩市永山3丁目1-15 永山3丁目第一集会所

アクセス

「こぐま保育園」様の目の前の集会所がお教室です

永山小学校から徒歩5分
永山中学校から徒歩3分

指導者

柚木

教室

070-8587-7011

よくあるご質問

<公文に通っていない方へ>

Q 都合で週1回しか通えないのですが、いいのでしょうか?

週1回しか通えない場合は、教室の先生とご相談ください。ペースに合わせた方法を一緒に考えさせていただきます。

週1回から通うことも可能ですが、教室学習を週2回としているのは、学習する習慣が身につきやすく、また、お子さまの学習状況を先生が直接確認することで、より適切な指導を行うことができると考えているからです。詳しくは教室の先生にご相談ください。

また、教室によって教室日や学習時間が異なりますのでご家庭の生活スタイルにあった教室をお探しいただくことも可能です。

Q 親が仕事をしているので通わせられるか心配です。

教室によって教室日や学習時間が異なりますので、ご希望に合う教室をお探しください。

ご家庭の状況に合わせた通い方を、教室の先生にご相談いただけます。

Q 宿題はどのくらいありますか?

1教科あたり20~30分程度でできる分量です。自宅での状況を伺いながら宿題の量を調整することも可能です。

宿題は、学習習慣をつけ学習効果を高めるため、教室日以外の日でもご家庭で学習できるようにお渡ししています。宿題の分量などは、お子さまや保護者の方のご意見も伺いながら、一緒に決めさせていただきます。

学習中の方の中には、「宿題が多い」と感じられる方も、「もっと宿題を渡してほしい」と希望される方もいらっしゃいます。多いか少ないかということも「個人別」ですので、お子さまを中心に、保護者の方とコミュニケーションをとりながらすすめていくことが大切だと考えています。気になることがありましたら、ぜひ先生にご相談ください。

Q 幼児だとどのようなことをするのですか?

幼児さんもプリント教材を使って力をつけていきます

KUMONには、幼児さんにも楽しく学べるプリント教材がそろっており、この教材を使って言葉や数に親しんでいくことから始めます。これらの教材はどれも、小さなステップで少しずつ先へ先へと進むことができるようになっています。

例えば「さんすう」教材は、教材の絵を指さして、読むこと、数えることからはじまります。そして、1~10まで、~20まで…と、数唱や数える力をまず伸ばしてから「たす1」へと進んでいきます。「こくご」教材では、新しい文字や言葉が、次々に出てきます。読む力、語彙の力を十分つけながら、書くことや文の練習へと進みます。

まだ鉛筆で書くことに自信のないお子さまには、「書きたい…」という気持ちがふくらむカラフルなイラストがいっぱいの「ズンズン」教材があり、このズンズン教材を使って、運筆力や筆圧を高めます。

教材の一部は、このサイトでもご覧になれます。また、教室では実物をご覧いただけますので、ぜひ教室にお越しください。

<公文に通っている方へ>

Q 子どものやる気を伸ばすために、家庭ではどんなことができますか?お教室に行くのは楽しそうなので、家でもサポートしたいです。

ご協力、ありがとうございます!永山学園通り教室では、どんなに小さなことでも、できたところをしっかり認めたり、達成感を味わえるような声かけをしたりしています。


「左手でちゃんと紙を抑えていたね」「プリントが終わるまで、鉛筆を離さずできたね」「最後まで自分一人でできたね」「前よりも〇分も早くやり終えられたね」「指を使わず、パッと計算できていたね」「この英単語、前回は言い淀んでいたのに今日はすぐに言えたね」などなど…。

もし余裕があれば、プリントを実際に手に取って、褒め言葉をかけてあげてください。きっと、素敵なコミュニケーションが生まれます。

Q TEST

TEST TEST TEST TEST TEST TEST TEST TEST TEST TEST TEST

test test test test test test test test test test test test test test test test test test test test test test test test

test test test test test test test test test test test test test test test test test test test test test test test test

Q TEST

TEST TEST TEST TEST TEST TEST TEST TEST TEST TEST TEST

test test test test test test test test test test test test test test test test test test test test test test test test

Q TEST

TEST TEST TEST TEST TEST TEST TEST TEST TEST TEST TEST

test test test test test test test test test test test test test test test test test test test test test test test test

無料体験学習実施中
お問い合わせ